SEの工程(上流・下流)について

SEの工程(上流・下流)について

SE(システムエンジニア)の仕事のおおまかな流れは、お客様からの受注・カウンセリング基本設計→詳細設計→プログラミング・実装→テスト→リリース→保守管理・運用といった仕事内容になります。一般的には、主に受注から設計までの間を「上流過程」、プログラミング・実装以下を「下流工程」と呼びます。ここでよく勘違いをしがちなのが、下流工程=PG(プログラマ)という判断です。

 

確かにプログラミングを行うのは主にPGですが、リリースするまでの様々なテストを含めた下流工程はSEの仕事であると言えます。上流過程から下流過程までの全行程を自社で行う企業もあれば、上流過程を主軸にして下流工程は下請け会社に委託する会社もあります。

 

ただし、あくまで上流過程を主軸としているだけであって、完全に上流過程と下流過程を分離している企業はほとんどないでしょう。SEの仕事として、お客様とのコミニュケーションが重要ですが、コミニュケーション能力が大きなウェイトを占めるのは上流過程であると言えます。しかし、どちらか一方をないがしろにはできません。上流工程が主軸の企業でも、新卒者や新入社員は研修として下流工程から入る場合があります。なぜなら、下流工程が理解できていないと、上流工程をこなすことができない場合が多いからです。

 

クリエイティブな仕事という側面から見て、おもしろみという部分では上流過程のほうが創造性やチャレンジ性が発揮できることではありますが、SEという仕事全体を考えたときに、下流過程をしっかり理解していない状態だと、どんなに素晴らしい発想力があっても、十分に発揮できないと考えられます。反対も同様のことが言えます。どんなに下流過程がしっかりとできていても、コミニュケーション能力が伴っていなければ上流過程のほとんどができません。上流過程と下流過程は、SEの一連の仕事のおおまかな流れの呼び方であって、区別ではありません。二つが一つになってSEの仕事と言えるでしょう。SEの仕事の中で、どこの工程に魅力を感じるのかは個人各々の判断となるでしょう。※SEに選ばれる仕事求人募集サイト情報はコチラです。